「豊頃町福祉課」と「豊頃町社会福祉協議会」の方々にご来校いただき、
家庭科の時間で3年生が『福祉』に関する勉強をさせていただきました。
福祉課からは「認知症サポーター養成講座」として、認知症を知り、認知症の人が安心して暮らせるように、あたたかな目で接するサポーターとなるための講座をしていただきました。最後にサポーターの証であるオレンジリングをいただきました。
「ボッチャ」体験!盛り上がる!
「豊頃町福祉課」と「豊頃町社会福祉協議会」の方々にご来校いただき、
家庭科の時間で3年生が『福祉』に関する勉強をさせていただきました。
福祉課からは「認知症サポーター養成講座」として、認知症を知り、認知症の人が安心して暮らせるように、あたたかな目で接するサポーターとなるための講座をしていただきました。最後にサポーターの証であるオレンジリングをいただきました。
本日、大谷短期大学の教育助手で助産師・保健師・看護師の資格を持つ、坪井真美さんにご来校いただき、
一年生は「からだの成長 心の成長」〜二次性徴と自分らしさ〜
二年生は「生命の始まり」〜より自分らしく生きていくために〜
というテーマで授業をしていただきました。
「2年生」
3年生は、3月にまた坪井先生に来ていただき、授業をしていただきます。
本日のメニューは、ご飯、いも団子汁、鮭のちゃんちゃん焼き、茎わかめきんぴら、牛乳です。
今回は予定になかった地元食材も5種類使えることに!
「いも団子」「鮭」「大根」「玉ねぎ」「ごぼう」の5点です。