豊頃町立豊頃中学校の公式ブログ
ページ
ホーム
豊中の教育
学校の沿革
豊中CUSTOM運動
子ども報徳訓
豊頃中学校学習カレンダー
豊頃中学校いじめ防止基本方針
豊頃中学校ブログ運用規定
2018年5月31日木曜日
体力テスト
今日は、朝から雨降りです。そのため、3年生が体育館で体力テストをしていました。
いくつかのグループに分かれ、
反復横跳び( 1メートル間隔の三本の線を引いた上で、左右に動き敏捷性を計る)をする生徒と回数を測定する生徒
長座体前屈(前屈姿勢になり主に太腿の裏側(ハムストリング)と腰部の柔軟度を測定する)をする生徒と記録を計る生徒、そして記録する生徒
握力(
手で物を握る力)を握力計を手のひらで握り
測定する生徒
体育館でできることを行っていました。
自分の体力を知り、より向上させることにつなげて欲しいものです。
2018年5月30日水曜日
体育祭16(戦い終えて)
閉会式後、各組団毎の記念撮影です。まずは優勝の白組
次は、準優勝の紅組
全校生徒で一枚
その後は、各組団毎の集まり、はちまき投げ
学級総合1位の3年A組
最後の反省は、各学級毎に
こうして、今年の体育祭も終わりました。これからの学校生活では、成長したみんなの活躍が楽しみです。
これで、今年の体育祭特集を終わります。おつきあいいただき、ありがとうございました。
体育祭15(閉会式)
全てのプログラムを終え、閉会式です。
表彰では、学級総合で3年A組が1位
2年A組が2位
1年A組が3位でした。
組団総合では、白組の2連覇となり、副団長のG君が賞状を
団長のM君が優勝旗を受け取りました。
惜しくも準優勝となった紅組は、副団長のS君が賞状を
団長のH君が準優勝トロフィーを受け取りました。
優勝した白組、おめでとう
準優勝の紅組、よく頑張りました。
3年A組、さすがは最高学年、後輩の良き手本となりました。
白組副団長のM君、大会新記録の走りが随所で光っていました。
紅組副団長のSさん、元気な声援がみんなの励みとなりました。
そして、本部委員の皆さんを始め、全校生徒の皆さん、最後までよく頑張りました。体育祭で、体育祭までで培った多くの学びをこれからの学校生活に活かしてくれることと思います。また、最後まで温かな声援を送っていただいた来賓、保護者、地域の皆様、本当にありがとうございました。これからも変わらぬご理解とご支援をお願い致します。
体育祭14(全員リレー)
最後を飾るのは、「全員リレー」です。紅白それぞれ走力が均等になるようにしているものの、走る距離やバトンゾーンの使い方、等両チームそれぞれに作戦を練っています。
学年、男女の区別無し
自分のチームにバトンをつなぎ
最後の最後まで全力疾走
体育祭では、1位が赤バトンの紅組、2位が青バトンの白組、3位が白バトンの白組、4位がピンクバトンの紅組でした。
たとえ順位が決まっても最後まで全力でした。
体育祭13(全校綱引き)
PTA綱引きをはさみ、次は、「全校綱引き」です。
初めて全校で練習した時に比べ、様になってきました。
腰をしっかり落とし、綱を握る手にも力が入ります。
総練習までは、場所による勝敗があった綱引き
場所がずれると、変わることもあり、
最後は白組の勝ちで終わりました。
体育祭12(ムカデ競走)
午後の部、続いては「ムカデ競走」です。
初めは、女子の対決です。
総練習のリベンジに燃える3年生、足並みをそろえ、健闘するも2年生に1位をもっていかれました。しかも、大会新記録です。
続いては、男子のスタートです。
男子は、女子に比べ、一歩間違えると番狂わせもあり得る予想でした。しかし、男子も女子同様、1位2年生。2位3年生、3位1年生でのゴールとなりました。
1年生もよく頑張って練習しました。来年こそ・・・です。
大きな怪我無く終わることができ、ほっと一安心でした。
体育祭11(部活動対抗リレー)
昼食休憩後、午後の部までまだ時間があるはずなのに、雄叫びをあげる生徒たち。午後の部、最初の種目「部活動対抗リレー」に向け、テンションをマックスにしている様子です。
女子スタートの部活と男子スタートの部活に大きなハンディを与えてのスタートです。しかし、その差もあっという間に詰められ、抜かされる者もいます。
それでも順位を死守しようと必死の走りです。
なかなかに、どの部活も華麗なバトンパスです。
やはり、地力に勝る野球部がぶっちぎりでゴールしました。
さぁ、午後の部が始まりました。
体育祭10(フォークダンス)
午前の部 最後は全校生徒による「フォークダンス」です。男女が手をつなぎ、仲良く入場しました。人数の関係で若干大きな中学生も混じっています。
初めは、「オクラホマミキサー」です。
初めのうちは、同じ学年ですが少しずつ代わっていきます。
1年生も初めての体育祭で初めてのフォークダンスです。
3年生にもなると慣れたものです。
どちらがリードしているのかな?
なかなか緊張した面持ちです。
慣れてきた頃に終わります。
次は、「コロブチカ」です。
リズムに合わせて踊れたでしょうか?
身体を動かしているうちに徐々に和んできました。
1年生から3年生まで入れ替わりました。
午前の部、最後を締めくくりました。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)